パパ大豆のプロフィール

「パパ大豆が子育てパパになり、研究の道を選んだ訳」

はじめまして、「パパ大豆」です。 私は、発達心理学を専門とするアタッチメント研究家です。ですから、仕事として、赤ちゃんの発達研究を専門に行なっています。

研究家であると同時に、私は2児の父親でもあり、これまで妻と同じくらい深く子育てに関わってきました。下の娘が3歳になるまでは、妻とともに、半分は「子育て」、半分は「仕事」という生活をしていました。ですから、平均的な世のお父さんよりも、もしかしたら平均的なお母さんくらい、深く子育てに関わってきたと言えると自負しています。

私は、もともと研究畑の人間ではなく、普通のサラリーマンでした。サラリーマン時代は、アメリカで商品を発掘し、買い付けて日本の流通ルートに載せる「バイヤー」という仕事をしていました。だから、アメリカには、年間に何度も行くような仕事をしていました。 そんなサラリーマン時代の私の身の上に起きたもっとも大きな出来事・・・それは、「結婚したこと」と、「親になったこと」でした。26歳で結婚して、27歳のときに長女のルカが生まれました。

ルカが生まれるまでには、ちょっとしたドラマがありました。切迫流産の危機を乗り越えたら今度は、切迫早産で、妻は緊急入院。しかも、個人の産院から、万が一のための設備(NICU)を備えた大きな病院に、救急車で搬送されての入院でした。そして、その万が一は、現実となってしまい、赤ちゃんは予定日よりも、まるまる2ヶ月早く生まれて、すぐにNICU(新生児集中治療室)に入りました。

超低体重児・・・1390グラムでした。普通の子の半分以下の体重です。保育器のまわりには、ものものしい機械が置かれ、赤ちゃんには、管や点滴、センサーなどがつけられていて、とても痛々しかったのを、今でもはっきり覚えています。

NICUにいる間に、娘の名前をきめました・・・「瑠夏(るか)」 夏の瑠璃色の海を自由に泳ぐイルカ

瑠夏

生まれてすぐに、主治医の先生から、肺の機能が危ぶまれ、目が見えないかもしれなくて、耳が聞こえないかもしれない。そんな可能性を告げられました。肺の機能については、その後数週間で危機を脱して、何とか乗り越えました。でも、視覚と聴覚については、実際に障害がないことがわかるのは、2歳から3歳くらいまで待たないといけないということでした。新生児の時期には、赤ちゃんの反応から、それを判断することが出来ないのです。

視覚は「目で追うかどうか」で、ある程度は判断がつきますが、それでも、「視力」についての判断は、できません。聴覚については「言葉が遅い」とか「反応がない」とかそういうことで、2歳から3歳くらいにようやくわかることが多いそうです。

私にはそれが、どういうことか、妻よりも少しだけ学術的に理解していました。たまたま大学で「Child Psychology(児童心理学)」というのを学んでいたからです。当時の私は、どうしても留学がしたくて、イギリス留学を決意したんです。

選んだのはロンドン大学。そこで学んだのが、児童心理学と発達心理学だったのです。

これは、まさに「Development(発達)」を研究する学問です。視覚、聴覚をはじめとする「5感の刺激による赤ちゃんの発達」そんなことも学びました。ですから、赤ちゃんの発達において、視覚や聴覚の発達の重要性を、少しだけ深く理解していました。特に聴覚については、ご存知の通り言語の発達と密接に結びついています。

でも、いくら大学で学んだとはいえ、当時でも5年以上も前のことでしたし、お恥ずかしい話ですが、ほとんど知識としては残っていませんでした。そして今、目の前に切実な不安として、わが子の視覚と聴覚の問題を抱えて、はじめて、「赤ちゃんの発達」について改めて勉強しなおしました。どうも、「赤ちゃんの発達研究」は、1970年代以降アメリカで、盛んに行われてきているらしいこともわかりました。

そうなると仕事でアメリカに行っても、そのことは気になります。「発達研究の本場アメリカ」。そんな中で、「発達研究をフィードバックした赤ちゃんのおもちゃ」を、とあるアメリカのおもちゃ屋で発見しました。そのお店は、まさに「知育玩具専門店」という、当時の私には、全く驚くばかりの「うれしいお店でした」

そこに置いてあるおもちゃのパッケージの裏面の説明書きには、「発達のうんちく」が書いてあり、その内容は、まさに納得の内容でした。私は、思いつく限り、ルカのためになりそうなおもちゃを買って、日本に持って帰りました。といっても、そんなにたくさん持って買えることは出来ませんでしたが、それでも、そういうおもちゃがこの世に存在することがわかったことが、感激でした。

・カラフルでコントラストの高い配色が、赤ちゃんの視覚をよく刺激する
・もっとも視覚を刺激するコントラストの高い配色は「白黒赤」である
・聴覚の刺激のためには、さまざまな種類の音をおもちゃに盛り込む
・赤ちゃんが好む種類の「音」がある
・素材の違いを触って感じさせることが、おもちゃに求められる
「発達研究をおもちゃにフィードバックする」というのは、こういうことなんだとわかりました。

日本に帰ってから、私は、同じような「発達系おもちゃ」を日本で探しました。まさか、みつけられないなんて、夢にも思わずに。でも、実際には、当時は、国内では見つけることは出来ませんでした。「知育玩具」というと、3歳以降を対象とした「教育玩具」か、ドイツの伝統的な木のおもちゃしかなかったのです。

私が欲しかったのは、最新の発達研究に基づいて開発された「布のおもちゃ」です。そういうおもちゃは、日本では手に入らない(当時の私が思いつく限りでは)現状を知った私は、アメリカに出張に行くだびに、こうした「発達系おもちゃ」を買ってくることにしました。それこそスーツケースのほかに、大きな箱を持ち帰ったこともありました。この手のおもちゃは、重さは軽いのですが、かさばるのが難点でした。

でも、こうした「発達系おもちゃ」があるだけでは、ダメなことが、ルカと接する中でわかってきました。ただおもちゃを渡しても、赤ちゃんは遊ばないんです。今思えば当たり前のことですが、当時は妻と試行錯誤でした。せっかくアメリカからせっせと持ってきたおもちゃなのに、ルカは見向きもしてくれないこともありました。

そんな悪戦苦闘の中から、ある程度見えてきたことがあります。

赤ちゃんの発達を考えたおもちゃが必要であること
日々成長する赤ちゃんの発達段階にピッタリ則した「おもちゃ」が重要であること(旬のおもちゃ)
親や保育者が、発達段階に応じた「関わり方」をしてあげる必要があること(旬の時期)

ルカが見向きもしなかったおもちゃは、この「旬」をはずしていたんですね。こうした「発達・遊び方・関わり方」を体系的に教えてくれる本や資料は、当時見つけられませんでした。もちろん、発達についてとか、遊び方についてとか、個々にはあるのですが、これらを体系的にまとめないと、実際の子育てには役に立ちません。単なる知識で終わってしまうのです。

ちなみに、今はよい本があります。手前味噌になりますが

「6歳までのアタッチメント育児」合同出版 廣島大三著

この本は、私の研究の集大成とも言える本で、まさに0歳から6歳までの「発達・遊び方・関わり方」を体系的に伝える内容であると自負しています。もしよろしければ、ご一読ください。

そこで、私は「発達・遊び方・関わり方」を、自分なりに徹底的に研究しました。

その甲斐が実ったのか、ルカの生命力のおかげか、その後ルカは順調に育ってくれて、発達の上でも問題なく、心配していた視覚や聴覚も、問題は出ませんでした。神様に感謝です。

そんなこんなで、ルカが生まれて4年がたったとき、ルカの妹が妻のおなかにいることがわかりました。私が、このときサラリーマンを辞める決意するのに迷いはありませんでした。そして、そんな私に、妻は反対するどころか大賛成してくれました。そして育児休暇中の妻は、私に絶大な協力をしてくれました。本当に感謝しています。

そのような経緯で私は、サラリーマンを辞め、起業しました。妻が私の独立に賛成してくれた一番の要因は、私のこんな考え方に賛同してくれたからです。

『仕事人間になるのは、いつでもできるけど、子育ては、今しかできない』

私は知っていました。「子育てをもっとも楽しめるのは乳幼児期の子育てだ」ということを。この先の数年、乳幼児期の子育てを充分に満喫したら、また仕事人間に戻っても遅くはない。それよりも、何よりも後悔はしたくない。

もうすぐ二人目の子が生まれる。ルカのときに試行錯誤したあれこれを体系化しよう。発達研究に基づいたおもちゃを紹介するだけじゃない、

「いつおもちゃを赤ちゃんに与えて」
「どうやって遊んで」
「どうやって親が関わるのか」
「それはどんな発達上の意味があるのか」

それを伝えることを仕事にしよう。

そして、初めての出産、はじめての育児につきものの「不安」を取り除いて、「楽しみ」にかえられたら・・・親なら、誰もが願う子どもの可能性を広げてあげる子育てを提案できたら・・・こんなに嬉しいことはありません。

家族

アウトレットセール

ハッピーチャイルドのオリジナルおもちゃは一般社団法人日本アタッチメント育児協会が監修しています

 

ハッピーチャイルド・オフィシャルショップ〒456-0002
愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F

このページの先頭へ