【アウトレット】パパ大豆の白黒赤トンネルプレイジム
「とりあえずプレイジムを買おう」としていませんか?
単なるおもちゃだと思われがちですが、プレイジムには本当は、
「重要な役割」があるのです。
赤ちゃんの脳の発達において、重要な役割があるからこそ、 プレイジムの選び方1つで子どもの無限の可能性を広げてあげることが出来るんです!
それなら、赤ちゃんにとって最高の、発達のことを十分に考えたプレイジムを選んだ方が、良いのではないでしょうか?
そのためには、まず「プレイジムの本当の役割」を知っていただく必要があります。それはいったい何なのでしょうか?
プレイジムの本当の役割、そして、もっとも重要な役割とは、
「遊びの拠点」としての役割です。
「遊びの拠点」とは、この時期の赤ちゃんが体験すべき営みを、遊びの中で再現できる小さなスペースのことです。この「遊びの拠点」を赤ちゃんが得られることが、とても重要なのです。ほんの小さなこのスペースでの体験は、赤ちゃんにとっては、非常に刺激的で、想像的で、楽しいものであり、また、赤ちゃんの脳の発達を次へ、次へと進めてくれる原動力となるのです。
では、この時期の赤ちゃん、つまり0歳から1歳の赤ちゃんが体験すべき
「発達の原動力」となる体験とは、どんな体験なのでしょうか?
それは・・・
お母さんといっしょに日々を過ごす中で、
「見る」「聴く」「たたく」「さわる」といったことをできるだけ多く体験することです。
これらの体験を「ホワイト博士の育児書」で有名なバートン・L・ホワイト博士は、「特別な体験」と据えています。
ホワイト博士によれば、生まれてから1年もたたないこの時期に「特別な経験」をすることが、その後の子どもの発達、能力形成に大きな影響を与えると言ってます。博士の研究結果によると、「特別な体験」をした赤ちゃんは、そうでない赤ちゃんに比べ、認知を中心とした能力の獲得が早く、そして、その優位性は、その後3歳以降まで続いたというのです。
博士の実験結果が、すなはち「頭がよくなる」と考えるのは行き過ぎですが、少なくとも、子どもの脳の発達においてとても重要なこの時期に、「特別な体験」を沢山させてあげることで、脳における貴重な学習体験を与えてあげることができ、脳の発達を促すことができるということは、言えそうです。
ここで、プレイジムの本当の役割である「遊びの拠点」に話を戻しますが、「遊びの拠点」は、赤ちゃんが寝転がっている時期だけでなく、お座りやハイハイ、あんよが出来るようになっても赤ちゃんが遊ぶときの拠点であり、帰るべき安全基地となるような場所となります。
ですから、「遊びの拠点としてのプレイジム」は、本当は2歳から3歳くらいまで必要とされる存在なのです。
ところが、プレイジムは、一般的に0歳から1歳向けと思われているため、(メーカーさんもそのように考えています)あんよが出来る頃には、片づけられてしまい、結果として、赤ちゃんは大事にしていた「遊びの拠点」を奪われることになってしまいます。
本当は、プレイジムのトイバー(おもちゃをぶら下げるアーチ状のバー)を外して、プレイマットにしてあげて、引き続き「遊びの拠点」としてそのマットの周りにおもちゃを配置してあげることによって、赤ちゃんは、次の発達のテーマを体験できるのです。2歳から3歳くらいまでは、このような小さな、プライベートな環境の中で、お母さんとの関係性を作っていくことが大切なのです。 さらに、そうして1つのおもちゃで長く遊ぶこと には、子どもの認知発達においてとても大きな意味があります。
大人は、次々に「新しいおもちゃ」を与えることで、子どもがより高度なおもちゃで遊べるようになったことを喜びがちですが、子どもは同じおもちゃで遊び方をより高度に発展させるものなのです。
それによって、それぞれの段階での「発達の課題」をクリアしていくことができるのです。認知発達の観点からいえば、そのような「発展させる遊び」の方が、よほど高度なのです。
ただし、いくら良いプレイジムを選んで赤ちゃんにふさわしい「遊びの拠点」が用意されていても、お母さんが何も知らなければ、0歳の赤ちゃんは自分だけで理想的な遊びをすることはできません。
本当に理想的な遊び環境を与えてあげるには、お母さんがプレイジムでの遊び方や、赤ちゃんの発達のことをほんの少しでいいから知っておく必要があるのです。
その、ほんの少しの知識が大きな違いを生むのです。
ですから、お母さんが赤ちゃんについて学ぶことも、プレイジム選び以上に重要なことです。
つまり、「赤ちゃんのことを学べるプレイジム」であることも、良いプレイジムの大事な条件なのです。
当店では、このような考えのもと、今まで、これらの役割を出来るだけ達成できるようなプレイジムを発掘し、輸入してきました。
時には、足りない要素を独自に補って販売したりもしました。中には、本当に理想的で、赤ちゃんの反応がすばらしく良くて、長く使えるものもありました。
でも、どんなに良質なプレイジムでも、どんなに売れていても、「メーカーの商品」にはサイクルというものがあり、あるものはモデルチェンジやデザインチェンジし、理想のカタチから離れてしまったり、あるものは生産中止となって、消えてゆきます。
そうなってしまったら、また探します。でも、また同じことが起こります。見つけては消え、悔しく思い、ようやく見つけてはまた消え………
このようなサイクルを繰り返していく中で、このままでは、私たちの理念に合う、自信を持って本当に提供したいものを赤ちゃんとお母さん、お父さんのもとへ届けていくことが出来なくなってしまうと思いました。
「それなら、我々が、理想のプレイジムをつくるしかない!」
といっても、ゼロからひとつの「モノ」をつくることはそんなに簡単ではないことは容易に想像できました。でも、「赤ちゃんが生まれたら最初に与えてあげたい」プレイジムにおいて、妥協するわけにはいきません。
出来上がるまでのプロセスをここで話すと長くなりますので、「開発秘話」にまとめました!開発秘話はこちらからお読みいただけます
そして、コンセプト作成から度々に渡る試作、改良、製造会社とのミーティング、こだわりと量産システムでできる範囲の間での葛藤……さまざまな試行錯誤のすえに、ようやく理想のプ レイジムをつくることができました。
出来上がったのは、私たちの想いやこだわりが120%形になったまさに理想のプレイジムです。
どんな理想のプレイジムが出来上がったのか、これからご紹介いたします。
パパ大豆のトンネルプレイジム
このパパ大豆の白黒赤トンネルプレイジムは、プレイジムの役割を再現できるよう、 次の3つのポイントに こだわってつくりました。
豊かな反応…デザイン
まず、ホワイト博士の「特別な体験」を日常に取り入れるために、プレイジムは赤ちゃんが豊かに反応し、思わず手を伸ばしてしまうような色・デザインにしました。
「色やデザインでそんなことができるの?」と思うかもしれないですが、 それを実証している絵本があるのです。
ポイントとなるこの白黒赤の色合いは、白黒赤理論に基づいて構成されており、最近の発達研究で「まだ未発達な赤ちゃんの視覚でもとらえることができる」ことがわかっています。
また、人の顔をモチーフにした絵柄、○や△や□などのシンプルな図形を組み合わせた絵柄や、幾何学模様に、赤ちゃんは、より強い視覚刺激を受け、より豊かに反応するということもわかっているので、プレイジム全体のデザインにこの理論が活かされています。
このデザインで赤ちゃんの目をとらえ、「見る」体験を促し、さらに付属のおもちゃやマットの 「しかけ」で「聴く」「たたく」「さわる」と いった 体験ができます。
更に、この白黒赤は、1歳を過ぎた子でも、他の色よりもこの配色を好む傾向があり、赤ちゃんの好奇心により強く働きかけることで、赤ちゃんが手を伸ばしたり、活発に体を動かしてみることを、促すことができるのです。
白黒赤理論とは
生後数ヶ月までの赤ちゃんは、われわれ大人が見ているようには、目は見えていません。それは、視覚がまだ未発達だからです。実は、赤ちゃんの視界に広がる世界は、ぼんやりしていて、殺風景な世界なのです。でも、そんな未発達な赤ちゃんの視覚でも、ある特定の配色や図柄、絵柄については、明確に認知することができるということが研究によってわかってきました。
研究によると、生後間もない赤ちゃんに特定の絵を見せる実験において、赤ちゃんがより長く注視する絵があることがわかりました。ほとんどの赤ちゃんが、白黒のモノトーンの絵柄を好み、中でも、人の顔の絵を、他の絵柄と比べて、より長く注視し、色でいうと、赤色を好む傾向もわかりました。
この研究から、白黒のようにコントラストの高い配色で描かれたもの、人の顔をモチーフにした絵柄、○や△や□などのシンプルな図形を組み合わせた絵柄や、幾何学模様に、赤ちゃんは、より強い視覚刺激を受け、より豊かに反応することがわかってきました。
その後の研究によって、そうした視覚刺激によって脳神経系の発達が促される、ということもわかってきました。イスラエルでは、未熟児病棟で、こうした絵柄を積極的に見せることで、未熟児の発達促進に一定の効果があると認められ、治療に取り入れられています。
こうした研究結果や学術知見をベースに、独自に、赤ちゃんがより好むパターンを見出し、「白黒に赤を足した3色、シンプルな顔の絵柄、幾何学模様」が、赤ちゃんの視覚を刺激し、豊かに反応することを結論付けました。これを「白黒赤理論」と呼んでいます。この「白黒赤理論」は、絵本にもなっており、ロングセラーとなっています。
「見る」「聴く」「たたく」「さわる」「つかむ」「投げる」
「特別な体験」にかかせない付属の「おもちゃ」や「しかけ」をご紹介します。
丸顔リンリンラトル・パパ大豆の笛入りマスコット・
星のピコピコティーサー
「ふる」「たたく」と音が鳴るラトル。裏面には、鏡あそびができる「ミニソフトミラー」付き
男の子と女の子のイラストが入った、「ふる」と音が鳴るオモチャ。赤ちゃんでも握りやすい、「だるま」の形でできています
「にぎる」「押す」と音が鳴るピコピコ笛のおもちゃ。下には歯固めとして噛めるティーサー付き
日常の中で「見る」「聴く」「たたく」「さわる」といった【特別な体験】を再現するのに最適なおもちゃたち。
赤ちゃんでもよく「見え」反応する色やデザインで視覚を刺激します。それと同時に赤ちゃんの興味を惹きますので、赤ちゃんは「さわってみよう」と手を伸ばしたり、お母さんに引き寄せてもらって「手を触れたり」するでしょう。
それぞれのマスコットは赤ちゃんの手におさまりやすい大きさで、つまんだり掴んだりしやすい形になっていますので、「触れる」ことができた赤ちゃんはおもちゃを「握る」ようになるでしょう。
握れるようになると、「振ったり」「投げたり」してそのおもちゃで遊べるようになります。すると、ピコピコという音や、リンリンという鈴の音が聞こえます。
それまでは、お母さんやお父さんが鳴らしてくれるのを見ながら「聴いて」いた音ですが、今度は自分で音を出すことができます。
こうして、おもちゃが鳴ることを理解してゆくのです。星型のおもちゃはピコピコ笛がはいっているので、「押す」とピコピコ音が鳴ります。これは偶然鳴るのは難しいかもしれませんが、お母さんやお父さんがやっているのを「見て」、「聴いて」、まねしてやっているうちに、ピコピコと音がでるようになるでしょう。
このように、日常の中で、たくさんの五感刺激を与えてあげることで、プレイジムの大きな役割のひとつ「遊びの拠点」としての役割が達成されるのです。
ドキドキのぞきまど
トンネルの左右には丸いメッシュ生地のまどがあるので、中から、外から「のぞく」ことができます。うっすらとむこうが見える窓はとても不思議で赤ちゃんの好奇心を掻き立てます。また、明りとりになるので、トンネルが暗くなりすぎず、赤ちゃんが安心して遊ぶことができます。お母さんも外からでも赤ちゃんの顔や表情を確認することが出来て安心です。
「うずまき」の”いないいないばぁ”とてんとう虫のかくれんぼ
赤ちゃんの大好きなセロハンのカシャカシャ音のするうずまきをめくると、「いないいないばぁ~!!」
同じくカシャカシャ音のするはっぱをめくると、てんとう虫さんが「こんにちは。」
赤ちゃんは、このカシャカシャの音が大好きです! お母さんに鳴らしてもらったり、自分で「触れたり」すると、喜んでその音に耳を傾けるでしょう。そんな渦巻きやはっぱに興味津々な中で、はじめは偶然「触れたり」「握ったり」した時に隠れているものを見つけたり、お母さんがばぁ~!と隠れているものを見せてあげても、赤ちゃんはとっても喜びます。
そしてそれが何度か続く中で、「めくる」→「顔やてんとう虫があらわれる」ということを認知するのです。
遊びの広がり…カタチ
そしてカタチは、1つのおもちゃで長く遊べるように、プレイジム、トンネル、プレイマットの3WAYで使えるようにしました。
赤ちゃんが寝ている状態の時は、プレイジムの形状で「特別な体験」を楽しみ、ハイハイが出来るようになったらトンネルをくぐって遊びます。あんよができるようになったら、プレイマットの形にして外の世界へ興味を広げてあげましょう。その後も、トンネル→マット→トンネルというように併用して使うことで、トンネルとマットが、形状はかわるものの、「同じもの」であることを認知します。これは、「形や見た目に左右されない」非常に高度な認知能力を身に付けたことを意味します。
また、同じ「トンネル」形状でも、最初はただハイハイでくぐり抜けるだけで楽しみますが、2歳から3歳になると、「3つ数えるうちにトンネルをくぐれるかな?」「トンネルの向こうについてるおもちゃをとってこれるかな?」などというような「お母さんとの対話」の中でゲームの要素を取り入れたりして、より高度な遊び方が出来るようになります。その中で豊かな想像力、問題解決力、高度な認知力、論理構築力を育むことができるのです。そのためにも、「遊びの拠点」プレイジムは1つ3役であることが理想的なのです。
また、その3役の1つ「トンネルの形状」はプレイジムの究極の形です。
「トンネル」の要素が遊びをグンと広げてくれ、同時にその遊びの中で、壮大な「発達シナリオ」が繰り広げられるのです。
【1】プレイジム
【2】トンネル
【3】プレイマット
とっておきの「発達シナリオ」について、ここでは簡単にご説明いたします。(詳しくは付属のテキストでご紹介しております。)
ハイハイ期になるとトンネルがハイハイを促し、赤ちゃんはたくさんハイハイをしながら遊びます。ここで注目したいのが、「トンネルの中をハイハイする」というのは、大人からすればなんてことない動作に思えますが、赤ちゃんにとっては、それはもう大冒険だということです。
少し薄暗い、外の空間から閉ざされた世界に自ら身を投じ、そこを自らの足と手で抜けだすという冒険を乗り切るのです。
そのプロセスの間に赤ちゃんの脳に起こる刺激は非常に良質で、それは、将来の学習基盤となる「好奇心」と「探究心」を高め、そして、論理構築の礎となる「認知」の発達を促す体験となります。
お母さんの学び…テキスト
そして、お母さんに伝えたいこと、知っておいてもらうと、とても役に立つこと、少し知っているだけで、大きな違いを生むことなど・・・これまでに、様々なセミナーや保育士向け講座、イベントなどで伝えてきたことを、凝縮し、白黒赤トンネルプレイジムの製作者本人がテキストを書き下ろしました。
このテキストは白黒赤トンネルプレイジムの商品の一部です。テキストをお母さんが読んで、赤ちゃんの発達についてほんの少し、持ってると役に立つ知識を学んでから赤ちゃんと一緒にプレイジムで遊ぶことで、プレイジムが本当の役割を果たすことができるのです。
ママ用テキスト『白黒赤トンネルプレイジムといっしょに0歳からの知育教育をはじめよう! 』
このテキストは、一般社団法人日本アタッチメント育児協会が監修しており、プレイジムの製作者が自ら書き下ろしています。 上記を読んで、もっと発達や知育について知りたいと思ったアカデミックなママ、必見です!
ご購入されたお客様の声
アウトレット商品につきまして
お子さまの発達を促すための「機能」に関しては、まったく問題のない商品となっておりますので、安心してご購入くださいませ。
キズ、汚れの程度に関してはこちらをご確認ください。
※ セール品のため、ご注文後のキャンセル、返品、交換はお受けしておりません。
※ ご利用上問題のない程度の傷汚れ、色むらなどがある場合がございます。
※ アウトレット品にご不安のある方は、通常商品をお買い求めください。
※アウトレットのため、簡易包装でのお届けとなります。ギフトラッピングはお選びいただけません。
ご注文はこちら

商品番号
PD-TG1-B
商品名
【50%OFF】パパ大豆の白黒赤トンネルプレイジム(アウトレット)
セット内容
・パパ大豆の白黒赤トンネルプレイジム(アウトレット)
※ 必ずキズに関してはコチラをご確認下さい。
・ママ用テキスト
対象年齢
0ヶ月から
販売価格
定価15,000円→
【50%OFF】8,250円(税別)
備考
説明文中に使用している画像の中には、一部デザインのリニューアル前のものが含まれております。トンネル内のマットに「クマ」の絵柄がプリントされている物がリニューアル後のものになります。
【サイズ】
トンネル使用時
…幅約50cm×高さ約38cm×横約143cm
折り畳み時…縦約56cm×横約47cm
※アウトレット商品のため、ご注文後のキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。
※ 必ずキズに関してはコチラをご確認下さい。
※こちらの商品は、エコ梱包(段ボール不使用の簡易梱包)でのお届けとなります。
※こちらの商品はギフトラッピングはお選びいただけません。
タグ:商品