ハッピーチャイルド official shop
ご注文はお電話でもお受けしています。平日10時〜17時 0120-141-922
HOME 私たちの想い 子どもの発達ステージ 安全性について 子育てうんちく ご利用案内 お問合せ
五感ステージ
0〜1歳
親子の対話で安心を育む。
五感刺激で認知の発達を促す。
パパ大豆の白黒赤絵本
パパ大豆の
白黒赤トンネルプレイジム
五感刺激 ソフトブロック
0歳の布絵本
ABM ベビーマッサージ®
はじめてキット
日常のおけいこステージ
1〜3歳
成功体験を積み、自信を育てる。
良好な母子関係を育む。
ママ、みてみて!できたよ
日常のおけいこ絵本
おけいこクマさん
アタッチメント・ベアー
布絵本 できるかな
スキルブック
布絵本 かずあそび
Counting Stories
コミュニケーションステージ
2〜6歳
社会性を身に付ける。
ポジティブ原体験を体験する。
ママ、きいてきいて プレEnglish!
はじめての英語
読み聞かせセット
お母さん・お父さんのための
育児本
6歳までの
アタッチメント育児
お客様の声
メディアで紹介されました
 
遊育玩具ってなに?
赤ちゃんの脳のおはなし
生まれたばかりの赤ちゃん
赤ちゃんの発達の種類
赤ちゃんとおもちゃ
月齢・種類別赤ちゃん発達状況
(誕生〜24ヶ月)
 
ご利用案内
海外発送をご希望の方へ
会社概要・プライバシーポリシー
定休日のご案内

金曜日の午後、土日祝日にいただきましたご注文は翌営業日発送となります。

ラッピングについて
HOME >> 五感ステージ >> 0歳の対話読み聞かせ >> パパ大豆の白黒赤絵本セット

1歳までの遊び体験が、
脳発達の「差」を生むことを
ご存知でしたか?

 

0〜1歳の乳児期は、赤ちゃんの脳の発達において、
とても重要な時期であることは、最近よく耳にするのではないでしょうか。

最近の発達研究によれば、生まれてから3歳までに親が何を与えたか、
どんな環境をつくったかが、赤ちゃんの脳発達に大きく影響することがわかってきました。

昔から言われてきた『三つ子の魂、百までも』というのは、本当だということですね。

ここでお話する内容は、0-12ヶ月の赤ちゃんの子育てをする上で、
ぜひ知っておくと良い内容です。少し長いですが、時間と労力に値する内容です。

 

さて、それでは、「0〜12ヶ月の子育てにおいて、知らないと損すると
いっても過言ではない情報」
をこれからお伝えします!

ご存知でしたでしょうか?
人間の脳の発達は、その8割が3歳までで完了するんです。下の表をご覧ください。
0〜3歳までの脳の発達の曲線を見ると、80%まで一気に上り、その後
ゆるやかになっているのがわかります。

年齢による脳の発達

コレを見ると、0〜3歳の乳幼児期に、赤ちゃんの知育に目を向けることは、
意味のあることだと思いませんか。

しかも、赤い線と青い線を比べてみてください。0−1歳の時点で、グラフの角度が
すでに違っていて、同じ角度で3歳まで発達しています。そして3歳以降カーブが
緩やかになるのは同じです。

 

重要なのはわかるし、子どものためになることなら何でも
やってあげたい!

0歳から「発達」を考えた「遊び」を、取り入れてあげたい!

でも、そもそも、どう知育なのか、赤ちゃんの発達にどう良いのかもよくわからないで、
ただ赤ちゃんに玩具を与えても、赤ちゃんは遊んでくれません。

毎日の育児は、忙しいので、そうこうしているうちに「あっ!」という間に時は過ぎ、
1歳を向かえたと思ったら、もう3歳です。そうやって、0〜1歳の大事な時期を、
よくわからずに過ごしてしまうケースは、意外と多いと思います。

正直に言って、これは、とても、もったいないことだと思います。なぜなら、0〜1歳は、
赤ちゃんにとっても、お母さんにとっても、大変重要な時期だからです。
子どもの知育を真剣に考えるなら、実は、生後から1歳のこの時期が果たす役割は
大きいのです。

私が専門とするアタッチメント理論においては、この0〜1歳というのが、お母さんと
赤ちゃんの間に、アタッチメントが活発に形成される時期なのです。そして、 この
アタッチメントは、子どもの情緒安定、コミュニケーション能力、学習基盤に影響します。

つまり、本当は『0〜1歳だからこそ、やってあげたいこと』が、あるのです。

それは・・・

「五感刺激」と「対話」です。

0〜1歳の知育においては、これにつきます。

では、具体的には何をすれば良いのでしょうか?

私がおすすめする、最もカンタンで手軽で、
良質な刺激と豊かな対話が出来る営みが「対話読み聞かせ」です。

そこで、ここからは「対話読み聞かせ」について少しご説明しようと思いますが
その前に、「白黒理論」というのを聞いたことありますか?私自身が子育てする上で、
本当に「知っててよかった!」と思う知識の一つです。


一昔前なら、6ヶ月くらいまでは、赤ちゃんは、視覚がまだ未発達なため、
目は見えていない、あるいはぼんやりとしか見えていない、と思われていました。
今でも、おばあちゃんの世代の方の中には、そう思ってらっしゃる方も多いと思います。


実際に、0〜6ヶ月の新生児の赤ちゃんの視覚が未発達なのは、確かなことです。
だから、この頃の赤ちゃんというのは、どこか遠くを見ているような目を
していることも多く、
無反応と思われがちです。

  

しかし、生まれたばかりの新生児でも、しっかり見える特定の色や柄というのが
あるのです。それは、簡単に言えば、コントラストのはっきりとした色(つまり、
もっともコントラストが高い配色が「白と黒」)で、○や△や□を使ったシンプルな
図形や顔です。

これが白黒理論です。最近の研究によって、
この白黒に赤を足した
白黒赤の配色が、より赤ちゃんの視覚を刺激する
ことがわかってきており、「白黒赤理論」と読ばれています。

  

赤ちゃんは『顔』が好きなんですね。顔といっても、リアルな顔じゃなくて・・・
こんな感じのシンプルな図形化された顔です↓




ちなみに、日本のベビー用品やベビー服によくある「パステル系」
「アースカラー」
は、残念ながら、新生児の赤ちゃんの視覚には届きません。
大人のセンスで言えば、雰囲気はカワイイのですが、赤ちゃんには、
あまり魅力的ではないようです。

この「白黒赤理論」は、発達研究のひとつですが、こうした発達研究に基づいた
絵柄や模様を赤ちゃんに見せると、赤ちゃんは、よく見えますので、豊かに反応します!反応が豊かということは、より脳を刺激しているとも言えます。より豊かな情緒を
表現しているとも言えます。そもそも、通常は視覚がぼんやりしている赤ちゃんの
目の前に、くっきり、はっきりの、見えやすい絵柄が登場したら、それだけで
赤ちゃんはうれしいはずです。だから、喜んで興奮して絵柄を見るんですね。

これこそが、「五感刺激」のはじめの一歩なのです。

その「五感刺激」に「対話」の要素が加わると、さらに、赤ちゃんの脳神経系の
発達は促されます。対話というのは、お母さんと赤ちゃんの「やりとり」です。

   

たとえば、発語前の赤ちゃんに、いろいろ語りかける「対話」は、言語発達を促します。
また、言葉以外の「対話」たとえば、アイコンタクトや、ぬくもり、言語を介さずに
通じ合う経験などは、コミュニケーションや情緒系の発達を促すとともに、
好奇心や探究心を育てます。これらは、学習基盤となり、後の学力の獲得に
大きな影響を与えます。


それだけではありません。お母さん(お父さん)にとっても、良いことがあります。
赤ちゃんが豊かに反応してくれるので、『赤ちゃんのと遊ぶ』ことが、とても 楽しく
なります。そんな風に毎日赤ちゃんと接していると、育児が楽しくなってきます。
これは、ただの精神論ではなく、私の専門とする「アタッチメント理論」によって、
実際に証明されている恩恵なのです。


つまり、この0歳の時期に、赤ちゃんの五感を刺激しながら、お母さん(親)と
豊かな対話をし合えるような営みは、とても理想的な営みなのです。

そのような背景を受けて、私が考案したのが「対話読み聞かせ」です。これは、
通常の「絵本の読み聞かせ」とは違って、ストーリーがありません。絵本には、
発達心理学に基づいた絵柄が描いてあります。この絵柄を「ネタ」に赤ちゃんに、
自由に語りかけ、「五感刺激」と「対話」を同時に行なう営みが、対話読み聞かせです。

   

そして、この「対話読み聞かせ」のために作られた絵本が「パパ大豆の白黒赤絵本」
です。開発にあたって、この絵本を、0歳の赤ちゃんとお母さん(お父さん)が取組む
「最高の遊び」にするために、次の
3つの要素を絵本に盛り込みました。

POINT1:「赤ちゃんの発達」が学べて、なぜ赤ちゃんに良いのか、なぜお母さんに良いのかを学べる冊子をつけるようにしました。
それによって、お母さんは、赤ちゃんのことが、もっとわかり、一緒に遊ぶことで、子育てがもっと楽しくなります。
POINT2:壁や、ベビーベッドの柵に貼って使える白黒赤ポスターをつけるようにしました。 
これによって、絵本でしっかり対話読み聞かせするだけではなく、ちょっと抱き上げたときや、少しの隙間時間に、赤ちゃんと「対話読み聞かせ」ができ、より手軽に、より頻繁に、対話読み聞かせができるようになります。
POINT3:父親でも遊べる工夫を盛り込みました。
パパは、赤ちゃんに語りかけるのが苦手です。そんなパパでも、簡単に、照れることなく赤ちゃんと対話できる「しかけ」を盛り込みました。

   
 この3つのポイントを満たす対話読み聞かせのための絵本が、

 「パパ大豆の白黒赤絵本セット」です。


このセットは、「パパ大豆の白黒赤絵本」「生まれてすぐの赤ちゃんの豊かな反応に感動できる知育ポスター」「特別レポート:「子育てお役立ちレポート:不安とストレスの子育てを、楽しむ子育てにかえる秘訣」の3点で、構成されています。



まず、絵本です。これがメインであり、この絵本を使って、赤ちゃんを楽しませたり、赤ちゃんと対話したりします。どこへ行く時も持ち歩けて、赤ちゃんの豊かな反応を楽しみながら、対話遊びを実践できます。

次にポスターです。こちらは、ベッドサイドや壁面にはっておけば、ちょっとした隙間時間でも、何の準備もしなくても、赤ちゃんを抱っこして両手がふさがっていても、対話読み聞かせが、手軽にできるようになります。それによって、知育遊びの機会は、格段に増えます。

最後にテキストです。これは、実際に、赤ちゃんの発達を知り、赤ちゃんにとって、何が良いのかを、お母さん自らが知り、そしてお母さんにとって、どんな良いことがあるのかを知ることによって、また、実際に、どうやって遊ぶのか、どこに注意すればよいのかを解説することによって、この知育遊び(対話読み聞かせ)の効果を最大にするものです。お客様からの声を形にしたら、
この3点セットとなりました!

「楽しむ子育て」の第1歩として、ぜひご体験ください!!
『パパ大豆の白黒赤絵本セット』


赤ちゃんとの対話が簡単に楽しめる白黒赤の絵本


新生児の発達に驚くべき効果をあげている「白黒理論」の絵本です。絵本を使った新生児からの対話読み聞かせを、毎日の「育児」の中に取り入れることができます。お母さん、お父さんがより遊びやすいように工夫しました。

それと、
何度も何度も、いつでもどこでも、読み聞かせしてもらいたいから・・・
耐久性にもこだわってみました。

【サイズ】縦19cm×横13.5cm

絵本のグラフィックは、動物や車などの身近なモノを描いて、語りかけをしやすくしたものと、新生児の赤ちゃんの好奇心をそそる、幾何学模様の図柄とを、読み聞かせするのにもっとも効果的な配置で作りました。

▼より広い視野で、モノを見ることができるアコーディオンスタイル
小さな赤ちゃんは、一方向だけを見がちですが、いろいろな角度から刺激を受けるには、ブック形式より、ページに広がりの出る、アコーディオンスタイルがいいんです。




【伸ばした時のサイズ】縦19cm×横110cm

▼白黒だけじゃない!赤が入っているのがミソなんです

もともと、「白黒絵本」は、白と黒で構成され、モノトーン絵本と呼ばれていました。でも、最近の研究で、コントラストの高い配色として「赤」を加えた「白黒赤」の方が、新生児の反応が高いことがわかってきました。そこで、パパ大豆の白黒絵本には「赤」を加えて、より新生児の赤ちゃんの視覚にうったえかける配色を実現しました。


▼赤ちゃんとの対話をしやすくして、楽しくする「しかけ」

お父さんにとって、赤ちゃんと対話するのって、意外と難しいんです。「どうしていいかわからない」というのが正直なところ。だから、この絵本では、赤ちゃんに話しかけやすいように、楽しませやすいように、「穴」があいたページを設けました。
ここから指を出して、「ゾウさんのハナ」とか、「ウサギさんのミミ」といったように、方けることが出来ます。これは、父親として、わたし自身の経験を形にしました。絵だけでなく指とのコミュニケーションは、対話をよりふかめてくれます。

たとえば、こんな風にしてあげると、赤ちゃんはとっても喜びますよ
ぞ〜さん、ぞ〜さん、お〜ハナがながいのね♪
ウサギさんのおみみで、「いないいない、ばあ〜!」

 

▼ いつでもどこでも持ち歩いて、赤ちゃんと遊べる「コンパクト・サイズ」
折りたたんでおけば、コンパクトサイズで、軽いので、いつもは、ベッドサイドに置いておいて、お出かけのときは、マザーズ・バッグに入れて、外出のときも、知育遊びしていただけます。






5感発達知育グラフィック


ポスターの大きさ(広げたとき):42cm×59.4cm 【 紙製 】


▼5感発達知育グラフィック
『新生児の赤ちゃんが、こちらの語りかけに反応し、心が通じ合う』という体験をして、感動してください!

 




パパ大豆の白黒赤絵本で、
0歳からの対話読み聞かせをはじめよう!


『0歳からの対話読み聞かせ』 とか言っても、なんだか難しそう・・・?
一体なにをすればいいの? どうやってやればいいの?

いきなり「対話読み聞かせ」とか言われても、こんな風に思われることと思います。
でも実際には、『0歳からの対話読み聞かせ』 をすることによって・・・

 

反応がないと思っていた新生児の赤ちゃんが、豊かに反応 してくれます。

不安やストレスの子育てが、楽しむ子育て にかわります。

赤ちゃんの発達を促し、知性や情緒、想像力の豊かな子ども に育てることが出来ます。

そんな『0歳からの対話読み聞かせ』のやり方と、
なぜ対話読み聞かせが、0歳の赤ちゃんに良いのかということを
解説したのがこのテキストです。



【サイズ】A5判 40ページ

 

このレポートの、見出しだけ、ご紹介いたします!

    • 不安や悩みやストレスのない子育てを実践する方法
    • 赤ちゃんにはよくある、原因のわからないグズリ!実は理由はコレだったんです
    • 赤ちゃんの泣き方一つで、何が欲しいかわかっちゃう
    • 知性や情緒、想像力を豊かに育てる子育て
    • 感動体験によって、子育てが驚くほど楽しくなる
    • ポスターを使って、感動体験をしてみよう

    こんな内容です。きっとあなたの子育てにお役に立てると思います。




お客様からも写真つきでこんな嬉しい声をいただいております!
 

   
GO さん より

日増しに、人の顔を目で追うようになったGo.
でもガラガラや他のおもちゃにはまったく興味を示しませんでした.
でも、コレ↓には反応したのです!!

添い寝して目の上にくるように持ってみるとじーっと見つめて
ゆっくり左右に動かすと目線が一緒に動くの!!
人の顔を見つめるといってもそんなに長い時間は持たないのに
コレにはケッコーな時間食いついていました.
(あー計ってみればよかった)
焦点があわずにぼやけていたこの世界が
Goにとってハッキリと見える色形が現れたのだからきっとおもしろいのでしょう.
乳幼児の集中出来る時間は短いらしいから、これでも十分でしょうね.
たのしそうに声をだしたり、手足を動かして見つめていました.
しばらく続けてみようっと♪

赤ちゃん:2ヶ月

嬉しいお声はこの他にも沢山頂いております! 「お客様からの声はこちらです。
商品番号
PD-EP1aw
商品名
パパ大豆の白黒赤絵本セット
セット内容

・テキスト
  『パパ大豆の白黒赤絵本で、 0歳からの
  
対話読み聞かせをはじめよう!』
・パパ大豆の白黒赤絵本セット
五感発達知育グラフィック

価格

2,400円(税別)

対象月齢
0ヶ月から
備考
送料無料
出産祝いはこれで間違いなし!! ◆


0ヶ月〜のお子さんに

「遊びの拠点」となるパパ大豆の白黒赤トンネルプレイジムと、「自我のめばえ」を促すパパ大豆の白黒赤ソフトミラーのお得なセットです。

詳細を見る

0ヶ月〜のお子さんに

「自我の芽生え」を促す「鏡」
赤ちゃんの認知発達のために、 大きさ、デザイン、素材…全てに こだわったソフトミラーです。

詳細を見る

1歳を過ぎたらこれ!!!

1〜3歳の時期に身に付けておきたい、日常生活のおけいこを、対話読み聞かせで、楽しく取り組むための絵本セットです。

詳細を見る
 
ハッピーチャイルド オフィシャルショップ
株式会社 ハッピーチャイルド
〒460-0022 愛知県名古屋市中区金山2-15-14 パックス金山4F
TEL : 052-265-6528 / FAX : 052-265-6529
support@happychild.co.jp
運営責任者:桑山美樹
営業時間:月曜日〜金曜日 10:00〜17:00 (祝祭日除く)